中山道六十九次の中で五十一番目の宿場「太田宿」。江戸期には尾張藩太田代官所のある宿場として栄えました。当時橋のなかった木曽川を渡る「太田の渡し」は有名です。
幕末には考明天皇の妹にあたられる「和宮親王」が徳川第十四代将軍「家茂」のもとへ嫁ぎ、その際中山道を通られ、太田宿本陣にご宿泊されたことでも有名です。
中山道発展会はそのような中で生まれました。太田宿を中心に地元の商工業者が集まり、日々自店の繁栄と太田宿の賑わいを目指し活動を続けています。
名称 中山道発展会
会員数 35店舗(令和2年4月1日現在)
事業内容 にぎわい感謝祭(8月)開催
中山道会館盆踊り大会(8月)協力
おん祭MINOKAMO「太田宿中山道まつり」協力
美濃加茂市商店街連合会「年末大売り出し」参加など
中山道発展会は会員総意のもと下記の事業を行うことができるよう日々努力してまいりたいと思います。
☆商店街の機能強化のための事業☆ |
||||||||
*PR事業 | ||||||||
発展会のウエブサイト等を利用した発展会店舗のPRを促進します | ||||||||
*講演会・勉強会等の開催 | ||||||||
少しでも自店の繁栄に繋がるような講演会・勉強会を開催いたします | ||||||||
☆美濃加茂市商店街連合会、美濃加茂商工会議所、美濃加茂市からの助成金または補助金を活用し、魅力ある商店街作りを促進していくための事業☆ | ||||||||
*中山道発展会(にぎわい感謝祭等)の事業の実施に対する助成金を大いに活用いたします | ||||||||
*その他商店街の小規模イベント等の実施に対する助成金制度の啓蒙、 | ||||||||
それに付随した勉強会等を開催します | ||||||||
☆会議等の開催☆ | ||||||||
*通常総会ならびに諸会議(理事会・例会等)の開催 | ||||||||
☆連携・協力事業☆ | ||||||||
*美濃加茂市が主体となって行う事業に協力します | ||||||||
*美濃加茂商工会議所が主体となって行う事業に協力します | ||||||||
*美濃加茂市商店街連合会との連携によって必要な事業を行います | ||||||||
*太田宿中山道会館との連携によって必要な事業を行います | ||||||||
*おん祭MINOKAMO太田宿中山道まつりに協力します | ||||||||
*その他中山道発展会が必要と認めた任意団体等が主体となって行う事業 | ||||||||
に協力します | ||||||||
☆その他必要な事業☆ | ||||||||
*会員相互の親睦のための事業を随時実施します | ||||||||
*その他、当発展会において必要と思われる事業を随時実施します |